ホーム 通信レポート クラブ活動2018 みんなの広場-1 歴史郷土を学ぶ科

ナイルの賜物エジプトの旅

ホーム
上へ
秩父川瀬祭り
活動再開彼岸花
ドライビング、デイジー
レインマン自閉症の兄
馬室の郷
激戦の末、嶋田光孝さんが前回に続き優勝
関宿周辺を歩く
岡山兵庫を歩く
桶川を歩く
リカレント学生
ナイルの賜物エジプトの旅
岩槻の春を訪ねて
早春の上高地と安曇野を訪ねて
きたもと緑の森めぐり
重慶・四川省成都の旅
お茶屋敷発掘
2021年度投稿写真
スクロール: 横: ナイルの賜物エジプトの旅
 

石黒

エジプトという国の名前を知ったのは、多分小学生の頃と思うが定かではない。中学校で地理や歴史を学びエジプトという国の文明に大変に興味を持ちました。特に紀元前の4大文明の発祥の地であり、その象徴であるピラミッドを見て見たいと思っておりました。20年前位にエジプトで観光客がテロリストに襲われ日本人が多数亡くなった事件があり、その後長い間旅行社のツアーがありませんでした。数年前に友人が行ってきたという話を聞き、何時か機会があったら行って見たいと思いようになりました。最近は毎年体力が衰えて、片道14時間の飛行機の耐えられるかと危ぶまれるようになりましたが、思いきって元テニス仲間を誘って出かけることにしました。今回の旅はナイル川のクルーズ船に3泊とゆったりとした計画になっており、少しは体を休ませることが出来るのではないかと考えました。

 

1.日    程      20181111日〜18

2.訪 問 地       ナイル川クルーズで巡るエジプト8日間

1日目

1111

成田2120                             機中泊

 

2日目

1112

カイロ発715―ルクソール着815  ルクソール東岸観光  船中泊

カルナック神殿は中王国時代には地方神のアメン神を祭る神殿でだったが、テーベが首都にナルトアメン神は太陽神ラーと合体国家の最高神となる。新王国時代にはラムレス2世などが主な神殿を建立、その後も建造が続きローマ帝国時代の遺跡も残るエジプト最大級の神殿となった。

現在塔門まえにあるスフィンクスは、牡羊の頭のスフィンクスがある。ナイル東岸は日が昇る「生者の都」であり、「神の都」でもあった。クレオパトラもシーザーと共にナイル川の船旅をして、この景色を見たのは間違いない。古代エジプトの首都として栄えたところ。

オシリス神のポーズをとるラムレス2

大列柱廓、開花式パピルス柱が214本立並ぶ

高さ凡そ19mの柱の上に石柱、崩れないか心配

柱の基礎部分に象形文字の記述が残っている

ハトシュプスト王女のオリベスクの先端、右の部分

スカラベの彫刻、古代エジプトの聖なる御守り

1塔門と高さ25mのオベリスクはラムレス2 

ツタンカーメン王とアンケセナーメン王妃 

   

巨大な石柱に今も残る彩色された色が約3000年経ても鮮やかに残っている 

馬車に乗りスーク(市場)の散策、狭い道に多くの出店があり、歩くと怖いので馬車にて見学する 

   

ルクソールの街中でティーを楽しむ、アルコールが飲めないので現地の人は、水タバコを楽しむ 

宿泊の「ラダミス�」号、総トン2000t、全長70m、客室605つ星のクルーズ船 

3日目

1113

ルクソール西岸観光、王家の谷、エトナ水門          船中泊

 
   

アメンヘテン3世の祭殿前にあった石像、メヌノンの巨像(夜明けに音を発するようになった) 

ファラオたちが永遠の眠りにつく、エルクルン山のふもとに位置し盗掘から守り易い「王家の谷」 

   

王家の谷の全景のプラスチックの模型 

プラスチックの下を覗くと、地中深く伸びた地下にある、王の墓まで伸びた坑道の模型がある 

   

ツタンカーメン王の入り口、1922年考古学者ハワード。カーターにより発見、未盗掘で世紀の発見 

入り口からミイラを納めた石棺の安置されている室までの坂となって階段 

   

ハトシュプスト女王葬祭殿、崖を利用した3階建ての葬祭殿でとりわけ秀麗な姿をしている 

アスワンハイダムに向むけて進む、何隻ものクルーズ船 

   

エトナの水門で時間待ちの間に、物売りが筒に商品を入れ、船に投げ込む。気に入ったらお金を入れ投げ返す。 

エトナの水門。閘門式の水門、扉の向こうは約3m高い位置に水面がある 

   

船内では食事後にベリーダンスのショーがあって一般の人も自由に参加出来る。 

旅の恥のかき捨てで思い切って壇上でひと踊り 

4日目

1114

エドフ観光、ホルス神、コム・オンボ観光、アスワンへ  船中泊

   

エドフのホルス神殿高さ36m、幅79mもある巨大な塔門、プトテマイオス12世が描かれている 

1塔門の入り口に立つ、ハヤブサの姿をしたホルス神の像 

   

クルーズ船の窓から見えるヤシの木 

ナイル川の多くのクルーズ船と出会う 

   

コム・オンボ神殿、ナイル河畔の小高い丘にある 

ヤシの葉を柱に結わえた形をしており、古王国時代に多く用いられた 

5日目

1115

アブシンベル大神殿・小神殿  アスワンハイダム、未完のオリベスク

 
   

アスワンで下船し陸路で280�のアブシンベルへ、警官に護衛された外国人旅行者バスで移動 

アブシンベルの大神殿、ユネスコの援助で80年前に水没するナイル川から移動された。神殿正面には21mのラムレス2世の巨像が4体並ぶ。 

   

戦うラムレス2世、リビア人の捕虜を踏みつけ打ち据えようとしているところ 

ハトホル柱、牛の耳をしたハトフル女神の顔を描いた柱 

 

アブシンベル小神殿、ネファルタリ(2)体を守るようにラムレス2世(4体)の像が立つ。高さ10 

アスワンハイダムの出来る前のナイル川の河岸にあったアブシンベル大・小神殿の写真 

   

アスワンハイダムの堰堤の上からナイル川の下流を望む、水量の多さにビックリする 

未完成のオベリスク、完成していれば史上最大に。長さ41.75m推定重量1168t、途中ひびが入った為放棄されたとされている 

6日目

1116

カイロ・ギザ地区、階段ピラミッド、三大ピラミッド、スフィンクス

当初急傾斜で設計されたが途中でひび割れした為下部を補強し上部の角度を緩めたといわれる

紀元前2600年クフ王の父が建設したもので高さ105m、底辺の長さは220mの赤のピラミッド

ラムレス2世の巨像地震の為足首が破損

ジェセル王が建設した世界発の階段状ピラミッド

カイロ市内から30分、昼食のレストランの窓から3つのピラミッド突然現れる

クフ王のピラミッド、高さ138m、一辺の長さ230m平均2.5tの石灰岩を230万個、210段積み上げた世界最大の石造建築、地震にも倒壊せず4500

盗掘用の穴から内部の観光出来る、カメラ禁止で狭くて階段状になっていて、汗で大変だった

大ピラミッドの南側で発見世界最古の木造船「太陽の船」大きさにビックリし

ライオンの体に人間の頭を持つスフィンクス、長い間砂に埋もれていた。風化が進んでいる

夕方から食事をしながら、ライトアップされたピラミッドを見ながら「音と光のショー」を楽しむ

7日目

1117

エジプト考古学博物館、モハメド・アリ・モスク

エジプト考古学博物館

初期王朝時代のテヘテブと妻ネフェルトの像

ツタンカーメンの王座、若きファラオに妻のアンケセナーメンが香油を塗る姿が描かれている

1824年ムハンマド・アリによって建設がスタートした、オスマン様式の巨大なモスクで地元の人にも大変人気のある場所になっている

モスクの内部で地元の高校生と記念撮影、子供たちは日本人が珍しいようで片言の英語で名前を聞かれたり、スマホで我々を入れた自撮り写真で楽しんでいました。

モスクの庭で男子高校生とお互いに写真の交換を行った。親しみのある笑顔が良かった。今回の旅行で地元の人との交流が出来て最高でした。

   
   

All right reserved by Ikigai-Inaga-NetClub

伊奈いきがいネットクラブ