ホーム 通信レポート クラブ活動2018 みんなの広場-1 歴史郷土を学ぶ科

早春の上高地と安曇野を訪ねて

ホーム
上へ
秩父川瀬祭り
活動再開彼岸花
ドライビング、デイジー
レインマン自閉症の兄
馬室の郷
激戦の末、嶋田光孝さんが前回に続き優勝
関宿周辺を歩く
岡山兵庫を歩く
桶川を歩く
リカレント学生
ナイルの賜物エジプトの旅
岩槻の春を訪ねて
早春の上高地と安曇野を訪ねて
きたもと緑の森めぐり
重慶・四川省成都の旅
お茶屋敷発掘
2021年度投稿写真
 
石黒廣行

1.日程    令和元年515日〜16

2.訪問先    上高地と安曇野

3.コース

    自宅     関越道    松本    沢渡 (バス) 上高地(散策)(バス) 沢渡 白骨温泉(泊)

 

    白骨温泉   松本      安曇野・大王わさび園(散策)  軽井沢 関越道     自宅   

 

     日頃の妻の慰労を兼ねて温泉旅行を計画しました。宿泊は乳白色の湯で有名な白骨温泉として、新緑の上高地の歩こうと考えました。当日は曇りで奥穂高の山頂が見えませんでした。晴れていれば日本のアルプスと言われる雄大な景色の中、麓の新緑、残雪の白、青い空の中に奥穂高の雄姿を見ることが出来たのに残念でした。

大正池より焼岳を望む昔に比べ池が小さくなった

田代湿原、残雪の奥穂を眺めるベストポジション

猿の親子に出会う上高地も世俗化してしまい残念

前面に梓川後方霞沢岳残念ながら登った事ない

ウエストン碑、日本アルプスを世界中に紹介した

河童橋より奥穂を望む、半数以上が中国観光客

白骨温泉「ゑびすや」値段がリーズナブルで良い温泉でした

三連水車のある蓼川(湧水の川)綺麗な水で川の中に水草を書いた様な透明感に感激しました

大王わさび農場、豊富な地下水と湧水を利用し安曇野では100年前からわさびが栽培されている

安曇野は道祖神の宝庫といわれており、道の辻、三差路、にあり、この近くのそば処「常念」で美味しいそばを戴きました

 
 
 

All right reserved by Ikigai-Inaga-NetClub

伊奈いきがいネットクラブ