第一回 北本のさくら巡り
1. 実施日 平成30年4月3日(火) 9時改札口前
2. 集合場所 北本駅改札口⇒西口バス停
3. コース
北本駅西口 北本メディカルセンター(歩き) 蒲桜 自然学習センー
9:15 9:30 9;50 10:40
城ヵ谷堤 野外活動センター さくら公園 (昼食 阿弥陀堂 高尾カタクリ北本駅
11:20 11:50 12:00 13:00 14:00
4. 感想
今回はクラブを起ち上げ第一回という事で、時間的な余裕がなかったので、自分の住んでいる街の事について、皆さんに紹介しようと思い計画いたしました。北本市には日本の5大ザクラの1つと言われている、樹齢800年を超えている蒲ザクラがあって、春には桜の花を前面に出した街興しのイベントをたくさん計画しております。例年ですと4月の最初は桜の満開の時期でありますが、今年は1週間以上早く開花となり、残念ですが一部は葉桜となってしまいました。それでも天気に恵まれ、開花の遅い種類の桜もあって十分に堪能することが出来ました。
日本5大ザクラの1つとして「蒲ザクラ」は、満開を過ぎていましたが樹形には貫禄のある風格があった
蒲ザクラの根元にある、範頼の墓石と言われている。桜絨毯に覆われていて美しかった。
蒲ザクラの花が心配になって、2日前に写真を撮りに行く(4月1日撮影した)
北里メディカルの第一三共ワクチン工場の脇にある、春の桜のポスターに使われた桜並木
後北条の氏邦が一夜で築いて、石戸城を攻めて落城させた「一夜堤」
自然学習センター内の「八ッ橋」、水鳥等のバードウオッチング最高の観察地点。
ウラシマソウ(サトイモ科)(蛇草)花の先から釣り糸みたいに伸びている。雌雄の花がある。
城ケ谷堤にある桜、戦後に地元の人々が、60本のソメイヨシノを育て守ってきた。
野外活動センターにある、レンギョウの垣根と桜、奥の林は8号地の高尾宮岡のトラスト地
さくら公園、全国の篤志家から贈呈された30種で、220本の桜がまだ十分に咲いていた
花より団子で各自持参の弁当を広げて食事を楽しむ、ビール飲みたかったが残念売店ナシ
阿弥陀堂、範頼の悲報を聞いて荒川に身を投げた亀御前の霊を祀るため700年前に建立。大宮台地の最高点32mの三角点がある。
北本駅まで歩いて帰る途中に、見かけた見事な椿の大木に見とれて、思わず足を止めてシャターを切っていた。
All right reserved by Ikigai-Inaga-NetClub
伊奈いきがいネットクラブ