ホーム 通信レポート クラブ活動2018 みんなの広場-1 歴史郷土を学ぶ科

第7回蓮田&忘年会

ホーム
上へ
第1回北本
第2回笠間
第3回桶川
第4回神楽坂
第5回杉戸宿
杉戸宿
第6回嵐山の紅葉
第7回蓮田&忘年会
第8回隅田川七福神
第9回六義園
鴻巣を歩く
第10回鴻巣
第11回太平山
第12回行田
第13回谷根千の街歩き
第14回碓氷峠めがね
第15回平林寺
第16回岩淵水門
第17回川越七福神巡り
第18回岩槻
第19回深谷の街歩き
第19回深谷PDF
第20回鴻巣馬室の郷
第21回木更津の街歩き

街歩きクラブ

事務局:石黒

1.訪 問 地     蓮田地区歴史探方と清瀧酒造清水亭(せんすいてい)

2.実 施 日     平成301214日(金)

3.集合場所     蓮田駅西口階段下950集合

4.スケジュール

   蓮田駅車站碑――武州鉄道跡――愛宕社――川島久伊豆神社――富士塚――地蔵院――

   黒浜久伊豆神社――藤ノ木公園(昼食) (持参した弁当等)12101240 

   黒浜館跡――蓮田文化財展示館――西城沼公園・蔵元清瀧清水亭(忘年会)15001700

5.感想

   今回の蓮田達歩きと忘年会は、蓮田地区にお住いの会員の皆様にお願いして実現したものです。特に山本、鈴木(寧)さんの二人は蓮田の遺跡に詳しいので、ガイドのお願いした所、大変に詳しく分かり易い案内をして頂き、会員の皆さんに満足して頂きました。  忘年会は、クラス会と兼ねて皆さんに声掛けして行いました。場所は蓮田の造り酒屋で、創業慶応元年(1858)の青龍酒造の直営店「清水亭」(せんすいてい)で、美味しいお酒(日本酒)を堪能しました。

蓮田市文化財展示館

 

蓮田駅車站碑、蓮田駅は明治18年に日本鉄道開業と同時に開設されました

元武州鉄道蓮田駅跡、明治39年武州鉄道が設立。資金と買収に手間取り昭和13年廃止

愛宕神社・浅間神社、神迦具土神と木花咲耶姫を祭ったもの、古墳の上に造られた

富士塚、富士山に模して築いた塚、高さ3.5m、宝永元年(1704)と書かれた石神がある

黒浜久伊豆神社、享禄年間(1528年頃)騎西の玉敷神社より勧請され1611年再興したと伝えられる

国指定史跡黒浜貝塚、縄文時代にはこの辺りまで海があったとされる

黒浜式土器、縄文時代前期約5500年前の土器で黒浜の貝塚から出土、模様に特徴ある

黒浜の埋蔵金、20183月、15世紀前半焼かれたと思われる常滑焼の壺発見、1020万枚銅銭

蓮田の造り酒屋清瀧酒造株式会社、と直営店の清水亭(せんすいてい)

美味しい日本酒と料理に満足

美味しいお酒だとつい顔がほころんでしまいます

三人の美女とガイド兼幹事役の山本さん

この度の街歩きと忘年会には蓮田地区幹事の皆様にはお世話になりました

 

 

All right reserved by Ikigai-Inaga-NetClub

伊奈いきがいネットクラブ