ホーム 通信レポート クラブ活動2018 みんなの広場-1 歴史郷土を学ぶ科

第4回神楽坂

ホーム
上へ
第1回北本
第2回笠間
第3回桶川
第4回神楽坂
第5回杉戸宿
杉戸宿
第6回嵐山の紅葉
第7回蓮田&忘年会
第8回隅田川七福神
第9回六義園
鴻巣を歩く
第10回鴻巣
第11回太平山
第12回行田
第13回谷根千の街歩き
第14回碓氷峠めがね
第15回平林寺
第16回岩淵水門
第17回川越七福神巡り
第18回岩槻
第19回深谷の街歩き
第19回深谷PDF
第20回鴻巣馬室の郷
第21回木更津の街歩き
  街歩きクラブ
 

事務局:石黒

1.実 施 日   平成30918日(火)

2 . 集合場所   メトロ有楽町飯田橋駅 B3改札口出口 午前10

3.  費     用    交通費・食事代各自負担

4.  コース  
     飯田橋駅1010〜徒歩(石川ガイド)に神楽坂の案内依頼〜1220鳥茶屋本店(昼食)
     鳥茶屋1350〜徒歩〜小石川後楽園1420〜(永井ガイド)に小石川後楽園の案内1530解散

5.感   想
      【神楽坂】
近年レトロな街並みがおしゃれで海外に来たみたいと話題のスポット神楽坂は今人気   沸騰中のおしゃれエリアです。かつて料亭や芸者遊びをする土地としても知られていた街。神楽坂のパワースポットがあり、おしゃれなカフェや雑貨店等多く立ち並んでいます。年を通して今人気のスポットとなっています。
      【小石川後楽園】
二代藩主の光圀の代に完成した庭園です。光圀は作庭に際し、明の儒学者である朱 舜水の意見をとり入れ、中国の教え「(士はまさに)天下の憂いに先だって憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」から「後楽園」と名づけられました。

毘沙門天天善國寺の門の前で、後方は昼食の鳥茶屋本店

神楽坂の名はこの坂で、神社が奏でる神楽の音が聞こえてきたことに由来する。

毘沙門天は天の四方のうち北を守るインドの神様で多くの願いを叶えてくれる「多聞天」です。

通常の「狛犬」の代わりに「トラ」の像となっており大変珍しい置物である。

芸者さんの多く入浴していたといわれる、現役の銭湯の「熱海湯」今でも芸者に会えるかも?

見番横丁にある東京神楽坂組合稽古場と手前には伏見火防稲荷神社がある。

かくれんぼ横丁、中通りと本多横丁にある石畳の一画、入り組んだ道に数々の小料理屋がある。

神楽坂で関西料理の鳥茶屋本店で昼食を頂く、午前中は暑かったのでビールが美味しかった。

料理は、鳥スキ丼、鳥御膳、うどんスキから選び老舗の味を堪能しました。

午後から小石川後楽園を散策しガイドさんより、屏風岩と徳川家光のお話を伺う。

清水観音堂跡より、左の渡月橋と右の西湖の堤を望む、紅葉時期に来てみたい。

水面に映る形が満月のように見えることからつけられた名称。

蓬莱島と竹生島を配し琵琶湖を見立てられた大泉水をバックに紅葉林にて記念撮影。

   
   
 

All right reserved by Ikigai-Inaga-NetClub

伊奈いきがいネットクラブ