ホーム 通信レポート クラブ活動2018 みんなの広場-1 歴史郷土を学ぶ科

第21回木更津の街歩き

ホーム
上へ
第1回北本
第2回笠間
第3回桶川
第4回神楽坂
第5回杉戸宿
杉戸宿
第6回嵐山の紅葉
第7回蓮田&忘年会
第8回隅田川七福神
第9回六義園
鴻巣を歩く
第10回鴻巣
第11回太平山
第12回行田
第13回谷根千の街歩き
第14回碓氷峠めがね
第15回平林寺
第16回岩淵水門
第17回川越七福神巡り
第18回岩槻
第19回深谷の街歩き
第19回深谷PDF
第20回鴻巣馬室の郷
第21回木更津の街歩き
 
  街歩きクラブ :幹事:吉冨
事務局:石黒
 
 
 

集合場総武線の3.4番ホーム上野側 休日お出かけパスの買い方

土曜・休日及び年末等に利用できる1日のみ乗り放題な割引※切符です。主なJR駅の指定席券売機等のみで販売しています。みどりの窓口では販売しません。金額は2,720普通切符より3割位安いです。  

 
 

木更津駅に降りると、発着メロディーで「ショ、ショ、ショウジョ・・・・・ポンポコリン」の懐かしい

音楽で迎えられました。駅で地元のガイドさんの出迎えを受けました。駅前広場でガイドさん

の紹介があり、さっそく木更津の街歩きに出発しました。最初に目が付いたのが、海側に向

かう角に「逆さになって踊っている狸」像が有りました。名前は「逆さ狸の“きぬ太”君」です。

狸で有名な證誠寺がここにある事を始めて知りました。天候にも恵まれ、美味しく新鮮な魚

を食べることが出来て満足した1日となりました。やはり1年の内に何回かは海の匂いを嗅ぐ

のは、コロナ禍の鬱憤をはらすことが出来たかなと思いました。 

 
   

木更津駅の構内にある観光協会のブースで、出発前に参加者の記念撮影。

木更津駅より徒歩3分の所にある光明寺 

光明寺の庭にある見事な黒松、鶴が羽を広げているように見える。

歌舞伎「与話情浮名横櫛」でおなじみの切られ与三郎の墓

木更津駅より6分の所にある八釼八幡宮社、関東三大神輿の一つと言われる大神輿があった。 

七五三の時期で境内には何組かの着飾った着飾った子供達が見受けられた。 
   

童話「証城寺の狸はやし」で有名な寺。

 
證城寺は和尚と狸にまつわる伝説で、地元のガイドさんによる説明を受ける。 
   
證城寺の奥にある狸塚  證城寺の庭、お世話になったガイドさんとお別れ、丁寧な解説をして頂き「有難うございました」。 

KUTTA(クッタ)」の〔K(木更津)U(魚市場)〕の二文字から来ていて、『美味しいお食事をお腹一杯食べて頂きたい』との願いが込められている。

看板メニューの海鮮丼、魚が新鮮でビールのツマミにピッタリで、美味しい食事が出来た。

木更津の大きな油屋の次男で毎夜ふらふらと出歩くことから(こうもり安)と呼ばれ、芝居では右ほほにこうもりの入れ墨、実際は脚にあったという。

こうもり安の墓、与三郎の相棒。本名を山口瀧
蔵といい、生粋の木更津っ子でした。
先頭に戻る
 
 

All right reserved by Ikigai-Inaga-NetClub

伊奈いきがいネットクラブ