ホーム 通信レポート クラブ活動2018 みんなの広場-1 歴史郷土を学ぶ科

第8回隅田川七福神

ホーム
上へ
第1回北本
第2回笠間
第3回桶川
第4回神楽坂
第5回杉戸宿
杉戸宿
第6回嵐山の紅葉
第7回蓮田&忘年会
第8回隅田川七福神
第9回六義園
鴻巣を歩く
第10回鴻巣
第11回太平山
第12回行田
第13回谷根千の街歩き
第14回碓氷峠めがね
第15回平林寺
第16回岩淵水門
第17回川越七福神巡り
第18回岩槻
第19回深谷の街歩き
第19回深谷PDF
第20回鴻巣馬室の郷
第21回木更津の街歩き
 
スクロール: 横: 第8回隅田川七福神・浅草の街歩き

街歩きクラブ

事務局:石黒

1.訪問地     隅田川七福神・浅草寺の初詣と新年会

2.実施日     平成31121日(月)

3.集合時間   鐘ヶ淵駅(東部スカイツリーライン) 午前1030分(西口前)

4.ポイント

    平成30年も残りわずかとなり、来年はどんな年号になるかの期待の年に成る事と思います。                                              年の初めの願掛けに隅田川七福神と浅草寺の初詣でを計画しました。

 今年も皆様にとって良い年となるようお参りしたいと思います。

5.コース

   鐘ヶ淵駅1030�毘沙門天(多門寺) 寿老人(白髭神社) 福禄寿尊(百花園)

   �弁財天(長命寺) 布袋尊(弘福寺) �大國神恵比寿神(三囲神社)1230

   言問橋 浅草寺 1300どぜう飯田屋(昼食・新年会) 雷門・屋台(二次会)解散

どぜう料理「飯田屋」

集合場所である、鐘ヶ淵駅西口1030分集合天気も良く七福神巡りに絶好の日和となる

最初の毘沙門天(多聞寺)へ着く、ここは「狸塚」の伝説が有名である 

   

寿老神(白髭神社)天暦5年慈恵大師が関東に下り白髭大明神の御分霊を祀った 

福禄寿尊(百花園)、日本橋の骨董商(佐藤鞠塢)が造った名園 

   

庭園内に春の七草が植えられていて、春の香りが漂っていた 

庭園に咲いていた「侘助」茶木として使用される、花言葉は「控え目簡素静かなおもむき」 

   

弁財天(長命寺)家光が腹痛を寺内の井戸水で快癒したことから長命水の名を頂き長命寺とした 

布袋尊(弘福寺)中国風の特色をもつ禅宗建物

 

   

神像の周りを白狐が現れ三回巡りから「みめぐり」の名が起こったとされる 

恵比寿・大國神(三囲神寺)、三井寺の僧弘法大師が創建したのが始まりと伝えられている

   

三囲神社の裏にあるインスタ映えする赤い鳥居 

七福神巡りが終わり、浅草寺に向かう途中の「言問橋」よりスカイツリーを望む 

   

老舗どぜう料理を楽しみに、ここまで頑張りました、喉が渇いてビールで乾杯 

これは骨抜き鍋で、頭と骨がないので食べやすかった。この上にきざんだネギを載せて食べる 

   

手前の人達は柳川鍋グループ、美味しくい頂きました 

このグループはどぜう鍋で「丸いどぜう」そのものの鍋、美味しかったとの感想がありました 

 

飯田屋で解散したあと、屋台にて今後の街歩きの訪問先等について検討会

家に帰ってから記念として隅田川七福神巡りスタンプの整理をしました

   

All right reserved by Ikigai-Inaga-NetClub

伊奈いきがいネットクラブ